ゲームは人生を変えることがある

 鈴木銀一郎さんが亡くなりました。
 「モンスターメーカー」シリーズの生みの親というのがいちばん通じやすいでしょうか。
 プロのゲームデザイナーであること、デベロップのセンス、多彩なキャリアや暖かで観察力に優れたその人柄、なにより本気でゲーマーであること……といったことを語るには僕よりはるかにふさわしい方が何人もおられるので、ここではくどくど述べますまい。

 僕がはじめて遊んだウォーゲーム(ボードシミュレーションゲーム)はエポック社の「砂漠の狐」です。小学校5年生の誕生日プレゼントでした。兄からこれを買ってもらえと勧められたのです。
 それまでもモノポリーなどボードゲームをよく遊んでいましたが、これはそれらとは違うなにかすごいものだ、と興奮したことを覚えています。高級感というか背伸び感というか。ゲームの箱に入っていたチラシに「小学5、6年生ならできる!」といったことが書かれていたのも嬉しかったですね。子供向けという意味ではないのです。

 「砂漠の狐」は第二次大戦の北アフリカでの戦いを扱ったゲームで、シンプルながら実に面白い。兄は中学生でしたから思考能力の差は歴然たるもので、連戦連敗でしたが。
 この出会いで僕はウォーゲームをちょこちょこ遊ぶようになり、雑誌を読み、TRPGを知り、ゲーマーになり、漫画にウォーゲームやTRPGのエッセンスを無意識に放り込むようになり、あまつさえゲームの仕事も頂いて今に至るわけで、文字通り人生を変えたゲームなのです。ここまで引っ張った僕に対し、兄はその後あっさりゲームに興味をなくしましたが、まあそんなものです。
 この「砂漠の狐」のデザイナーが鈴木銀一郎さんだったのですね。ここまで書いて違ったらえらいことだ。人生変えて頂きましたよ。


 とはいえ書いておかねば誠意に欠けることもありまして……。
 鈴木銀一郎さんの晩年、世界に対する視線や解釈がどうも雑に過ぎると感じることが多々ありました。解釈は人それぞれで致し方ないとはいえ、おそらく情報の仕入先がひどい。人や国際情勢を扱うゲームデザイナーにして、相当に危ういことなのではないか。銀一郎先生にしてそのようなことがあるのか、自分もそうなりやしないか、じゅうじゅうに我が事を用心せねばと心に留め置きました。
 追悼の日記に書くことではないかもしれませんが、人は完璧ではありませんし、それで功績が損なわれることもないでしょう。

 自伝的な名エッセイ『ゲーム的人生論』の表紙を描かせて頂いたことはこのうえない栄誉です。えッ品切れ、勿体ない。
 酒席をご一緒させていただいたときには、その細やかなお気遣いに感銘を受けました。
 お疲れ様でした。本当にありがとうございました。

www.shinkigensha.co.jp